料金
最新CADCAMシステム導入に伴い平成26年5月治療費を大幅に改定しています。九州では最も低価格帯料金設定となります。
使用材料 価格
ジルコニアボンドポーセレン匠 95,000
ジルコニアボンドポーセレン 75,000
オールセラミッククラウン 55,000
メタルボンドポーセレン 75,000 廃止
ポーセレンラミネートベニア 55,000
ハイブリッドセラミックス 55,000 廃止
イーマックス e-MAX 55,000
フルジルコニア 25,000
セラミック・e-MAX インレー、アンレー 18000
フルジルコニアクラウンにつきましては、銀歯は嫌いだけど今は高額な治療費をかけれない方のためローコストで治療を受ける事を可能とします。(大臼歯限定) ジルコニアクラウンにはゼノスターという製品名も有ります。
イーマックスも1本 55,000円と昔のハイブリッドクラウンの価格で治療出来ます。
現在混合診療は禁止されています。 自由診療に変更された場合は、土台(コア)から自由診療となります。保険診療で支払われたコア治療費はレセプトを取り下げ、土台の料金を返金するルールとなっています、取り下げまで数か月を要します。
保険のCAD/CAM冠であれば、土台(コア)も健康保険適応のファイバーコアが使用できます。
小臼歯はCAD/CAM冠(ハイブリッドクラウン)が健康保険適応となりました。大臼歯は医科にて金属アレルギー検査陽性であれば健康保険適応となります。自由診療用のハイブリッドクラウン用ブロックは透明度や色調が健康保険適応の材料より優れていますが、やはりセラミックブロックの方が美しいと思います。
「他院でオールセラミッククラウンの治療費が1本10万~」と説明を聞いた、同じ佐世保でおかしくないですか? とお問い合わせをいただく事がよくあります。
保険診療の治療費は国が決めています。 したがって佐世保市内どこの歯科医院を受診しても内容が同じなら治療費は同じです。但し一度に治療する歯の本数や内容が多かったり高度であれば1回あたりの費用は高くなります。(その場合は1回あたりの治療時間も長くなります)
しかし、自由診療(自費診療)は各歯科医院で自由に治療費を決める事が出来ます。高くてもぼったくりや違法ではありません。ですから、佐世保でも私の医院と比較してオールセラミックが2倍以上、ジルコニアが3倍以上の価格で設定している歯科医院もあります。 家賃が高かったり、内装・外装に費用をかけたり、個室化してコストが高くなればその負担は保険診療に求めることが出来ないので、自由診療の患者さんの治療費に上乗せして投資を回収するのはある意味当然のことかもしれません。